このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

知る


浄土真宗の教え

宗祖親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、師である法然上人(ほうねんしょうにん)との
出遇いをとおして、阿弥陀仏に帰依きえして「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と称えることが、すべての人に開かれた平等な救いの道であるといただかれました。

聖人は、生涯にわたる聞思もんしのなかで『顕浄土真実教行証文類
(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』(教行信証)を撰述し、その教えを
「浄土真宗」と顕あきらかにされました。浄土がまこと(真)のむね(宗)である、浄土こそがほんとうの依りどころであるということです。

浄土は、日ごろのわたしたちの欲望に左右されることなく、どんな状況でも変わらず、
失われることのない依りどころです。また「南無阿弥陀仏」のお念仏は、
いつでも、どこでも、だれでもできる、普遍の仏道です。

苦しみ、悲しみ、悩むわたしたちは、浄土を願いお念仏を申すことで、
人として生まれ生きていく意味、すべての人々とともに
今生きているということを知らされるのではないでしょうか。

東本願寺HP「浄土真宗の教え」

しんらんしょうにん

親鸞聖人

浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、戦乱や災害が相次いだ平安時代末期から
鎌倉時代にかけて90年のご生涯を送られました。
1173(承安3)年、親鸞聖人は、京都にお生まれになりました。父である日野有範ひのありのりは
朝廷に仕える役人でしたが、母についてはさだかではありません。
9歳の時、親鸞聖人は、後の天台座主(てんだいざす)・慈円(じえん)のもとで出家されます。
それから20年もの間、比叡山延暦寺できびしい修行と学問にはげまれました。
しかし、どれだけ修行と学問にはげんでも、さとりを開く道を見出すことはできませんでした。

法然上人との出遇い(29歳)

親鸞聖人は、29歳の時、比叡山の仏教と決別し、道を求めて聖徳太子ゆかりの六角堂に籠こもられました。そして、95日目の暁あかつき、聖徳太子の夢告(むこく)にみちびかれて、法然上人(ほうねんしょうにん)のもとを
たずねられます。法然上人は、だれに対しても平等に「ただ念仏もうしなさい」とお説きになっていました。
親鸞聖人は、この教えこそ、すべての人に開かれている仏道であるとうなずかれ、
法然上人を生涯の師と仰ぎ、念仏者として歩み出されました。
法然上人のもとで、親鸞聖人は約6年間過ごされました。その間に、法然上人から
主著『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』の書写と真影しんねい(法然上人の肖像画)の
製作を許されました。また、恵信尼公(えしんにこう)と出遇い、結婚されたのもこの頃とされています。


法然上人の念仏の教えには、親鸞聖人だけでなく、老若男女、身分を問わず、たくさんの人々が
帰依きえされました。しかし、興福寺や延暦寺などの他宗から強い反発を受け、ついに朝廷が弾圧に
踏み切ります。その結果、4人が死罪、8人が流罪というきびしい処罰が下され、法然上人は土佐(現在の高知県)へ、親鸞聖人は越後(同 新潟県)へ流罪となりました。親鸞聖人35歳の時でした。

5年後、流罪が許された親鸞聖人は、法然上人の死を知ると、京都には戻らず関東へ向かわれました。
そこで約20年間滞在し、常陸(同茨城県)の稲田を中心に、念仏の教えを広く伝えていかれました。

また、この地において、主著『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』
(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)を書き始められたとされています。


親鸞聖人は、60歳ごろ関東から京都に戻られたといわれています。
その後、関東では念仏の受けとめをめぐって、さまざまな混乱や対立が起こりました。そのなかで、誤った教えを広めた長男の慈信房善鸞(じしんぼうぜんらん)と親子の縁を切るという悲しい出来事もありましたが、
親鸞聖人は、『教行信証』を書きすすめるとともに、終生同朋(どうぼう)・同行(どうぎょう)に
手紙や書物を送り、念仏の教えを伝え続けられました。

1262(弘長2)年11月28日、親鸞聖人は90年の生涯を終えられました。末娘の覚信尼公(かくしんにこう)ら
家族や門弟たちが、死を看取り、葬儀を行ったといいます。遺骨は、大谷(現在の京都市東山区)に埋葬され、
後に小さな廟堂びょうどうが建てられました。そこに、関東をはじめとする門弟たちが在りし日の聖人と
その教えをしのんで参拝し、聞法に励まれたと伝えられています。その歴史が、現在の東本願寺
(真宗本廟(しんしゅうほんびょう)の御影堂ごえいどうへと脈々と受け継がれてまいりました。


東本願寺HP「親鸞聖人の生涯」

用語概要